
装いも新たに、カプセル入りで再登場。内容量も100g→140gにアップしました。
不浄を落とした、正しい願望なら、お不動様が叶えてくれると言われています。 そのためには、お清めが大事と。いうわけです。 様々な願いをかなえるとされる、如意宝珠。 この球形にならった、珠の形の石鹸を、さぼんさまと名付けました。 日々のお清めに、さぼんさまをお使いください。
金蓮華(きんれんげ)
白檀の香り
色のちから「福徳円満」
肌を活き活きと健やかに
色のちから「福徳円満」

[成分]
水、グリセリン、ココイルグリシンK、ソルビトール、タマリンドガム、BG、金、水溶性プロテオグリカン、水溶性コラーゲン、ヒアルロン酸Na、グルコース、アルギニン、メチルパラベン、フェノキシエタノール、香料

常盤緑(ときわみどり)
かぼすの香り
色のちから「永遠」
肌にハリとうるおい
色のちから「永遠」

[成分]
水、グリセリン、ココイルグリシンK、ソルビトール、タマリンドガム、BG、ダイズ種子エキス、グルコース、アルギニン、(クロロフィリン/銅)複合体、メチルパラベン、香料

琥珀(こはく)
金木犀の香り
色のちから「強運」
肌荒れを防ぎ、潤いを保つ
色のちから「強運」

カンゾウ根エキス(整肌成分)、ローヤルゼリーエキス(保湿成分)配合。
肌荒れを防ぎ、潤いを保ちます。ほのかに甘く、優しい金木犀の香りです。
[成分]
水、グリセリン、ココイルグリシンK、ソルビトール、タマリンドガム、BG、カンゾウ根エキス、ローヤルゼリーエキス、グルコース、アルギニン、クチナシエキス、クチナシ黄、デキストリン、クエン酸、メチルパラベン、エタノール、香料

江戸紫(えどむらさき)
藍苺(ブルーベリー)の香り
色のちから「家内安全」
肌のキメを整え、なめらかに
色のちから「家内安全」

ノイバラ果実エキス(整肌成分)、セイヨウシロヤナギ樹皮エキス(保湿成分)配合
肌のキメを整え、なめらかに保ちます。甘くジューシーなブルーベリーの香りです。
[成分]
水、グリセリン、ココイルグリシンK、ソルビトール、タマリンドガム、BG、ノイバラ果実エキス、セイヨウシロヤナギ樹皮エキス、ムラサキ根エキス、グルコース、アルギニン、コハク酸、塩化AI、加水分解ダイズタンパク、メチルパラベン、香料

紅乃赤(べにのあか)
薔薇・苺の香り
色のちから「縁結び」
肌にツヤとうるおい
色のちから「縁結び」

植物エキスのクズ根エキス、アロエベラ葉エキス、クロレラエキスを保湿成分として配合
お肌のツヤと潤いを保ちます。ふんわりと優しい薔薇とさわやかな苺の香りです。
水、グリセリン、ココイルグリシンK、ソルビトール、タマリンドガム、BG、クズ根エキス、アロエベラ葉エキス、クロレラエキス、グルコース、アルギニン、クチナシエキス、クチナシ黄、デキストリン、クエン酸、メチルパラベン、香料
カプセルの底を上にし、シールを剥がしてから上下の境目を押して開けてください。
カプセルの中に離水がある場合があります。開ける際にはご注意ください。
[使用方法]
石鹸をよく泡立ててから洗い、水かぬるま湯で十分洗い流して下さい。
さぼんさまは通常の固形石鹸に比べて溶けやすい性質があります。
使用後は水を切って水切りできる石鹸置きに置いてください。
お風呂場に置かれる場合は、シャワーの水がかからない場所に
水をよく切って置いてください。柔らかく崩れそうになったら、
水をよく切って2〜3日洗面台などへ置いて乾燥させてください。
できましたらお風呂場ではなく、洗面台などの水のかかりにくい場所に置いていただく事をお勧めいたします。
○お肌に合わないときはご使用をおやめください。
○傷や湿疹等お肌に異常があるときにはご使用をお控えください。
○使用中または使用後直射日光があたって赤味、はれ、かゆみ、刺激、色抜け(白斑等)や黒ずみ等の異常があらわれたときは、使用を中止して皮ふ科専門医等へのご相談をおすすめします。
○目に入ったときは、すぐに洗い流してください。
○乳幼児の手の届かないところに保管してください。
○極端に高温多湿または低温、直射日光があたるところには保管しないでください。
○使用後は水をきって置いてください。
○商品の特性上、若干離水がみられることがございます。
○天然色素による着色のため、退色や色ブレが生じることがございます。
○冬季など温度の低い状態では石けん成分の結晶が析出する場合がありますが、品質に異常はございません。
梵字の意味(梵字とは)
梵字とは、インドで使われているブラーフミー文字の漢訳名といわれています。 インドから仏教と共に中国から日本に伝来し、密教とのかかわり合いで神秘化された文字として使われたものです。 また、サンスクリット語を表記するための文字とも言われています。 梵字は、インドに紙がなかったためその多くは貝葉(椰子などの植物の葉を加工したもの)に書かれた文献として保存されています。
梵字の実際
現代においても、梵字は仏や菩薩様を表した文字として用いられ、お経や卒塔婆などで目にすることも多いと思われます。 また、五輪塔などに刻まれる場合もあります。 時にはお守りとして取り入れられることもあります。例えば、干支を入れた梵字を、守護梵字として身につけることで、守護を願う例などもみられます。

幸福にご利益がある神
五穀豊穣・子孫愛育・出世開運・商売繁盛などのご利益ある縁起の良い神様です。左肩に大きな袋を背負い、右手に打出小槌を持つ姿。

無病息災にご利益がある仏
衆生の疾病を治癒して寿命を延べ、災禍を消去し、衣食などを満足せしめる。
瑠璃光を以て衆生の病苦を救うとされてる、無明の病を直す法薬を与える医薬の仏。

商売繁盛にご利益がある仏
大日如来の化身、明王の最高位。
背の炎は欲望や災難を焼きつくすと言われ、すべての災難を除き、光明の道へと導いて福徳を授けてくれる。

知恵にご利益がある仏
広大な宇宙のような無限の智恵と慈悲を持った菩薩。
智恵や知識、記憶といった面での利益をもたらす菩薩として信仰される。

安全祈願にご利益がある仏
千の慈眼と慈手で一切の悩みを救い、願い事をすべて叶えて下さるという観音様。広大無限の慈悲を持ちます。

恋愛にご利益がある仏
衆生に愛と尊敬の心を与えて、幸運を授ける。特に女性には、善き愛を与えて良い縁を結び、結婚後は善根となる子供を授ける。

Copyright 土産屋. All Rights Reserved.